
留学に行くときに「留学エージェントを介さずに留学っていけないの?」「留学エージェントってぶっちゃけ必要なの?」と思う方もいるでしょう。
実際に留学エージェントを利用することで得られるメリットは大きいですが、デメリットがあるのも事実です。
一方で結論としては、ほとんどの留学生にとって留学エージェントを利用した留学のほうが、利用しなかった場合に比べて充実度が高くなる可能性があります。
今回は留学エージェントの役割、メリットとデメリットについて解説します。
また失敗しないための留学エージェントの選び方のポイントについてもまとめておりますので、これからエージェントを探す方や留学に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
留学エージェントとは留学のあっせんやサポートをする、いわば「留学の代理店」です。
エージェントの報酬は無料の場合も有料の場合もあります。
ここからは留学エージェントのサービス内容、役割や費用相場について解説していきます。
留学エージェントは海外に留学に行く学生や社会人に対して、一般的に以下のようなサービスを提供しています。
サービスの内容は留学エージェントごとに異なります。またそれぞれの留学エージェントで強みと弱みがあるため、見極めが必要であることも理解しておきましょう。
留学エージェントの役割は、ずばり「留学生がスムーズに留学にいけるようにサポートすること」です。
特に留学に初めて行く方や英会話にまだ自信がない方は、人生初の経験が次々と押し寄せる環境に対して不安を感じることも多いでしょう。
そこで留学エージェントでは、語学支援や移動、居住先の紹介やあっせんを含めて、留学に関する多くの側面のサポートをしています。
留学エージェントには大きく分けて報酬が無料の会社と有料の会社があります。
無料の留学エージェントは留学先の相談から語学学校の紹介まで、多くの業務を行ってくれます。留学生からの報酬は無料な代わりに、紹介した語学学校などから報酬をいただく形が一般的です。
一方で有料の留学エージェントは無料の場合に比べてサービスが手厚い場合が多く、費用相場は留学1件あたり数万円~30万円程度です。
カナダの留学サポートを専門に行うIAJPは、留学に関する相談から語学学校の紹介、現地でのサポートまで手厚く支援が受けられる無料エージェントです。興味がある方はこちらからお問い合わせができますので、ぜひお気軽にご連絡ください。
留学エージェントを使うことで主に6つのメリットがあります。
特に留学経験が浅い人や現地でのやり取り、英語での書面に苦手意識を持っている方はメリットも大きく感じられるでしょう。ここからはそれぞれの内容について紹介していきます。
留学生は留学の目的や予算、求めている環境やシチュエーションがそれぞれ大きく異なります。自分にあっている留学プランを自力で考えることはかなり難しい事でしょう。
そこで留学エージェントに相談することで、留学のプロの目線で相談者に最適なプランかどうかを客観的に判断してくれます。
不安が大きい方は留学エージェントから実用的なアドバイスを受けて、後悔しない留学にしましょう。
海外留学のときに入国、出国申請や入国先での手続きでトラブルになる事例があります。
そこで留学エージェントを通して書類の作成や申請に関する情報を事前にリサーチすることができれば、問題なくスムーズに入国することができるでしょう。
「海外に行く」ということの不安要素を少しでも減らすことができれば、留学へのワクワクをより一層感じることができます。
海外に行くときに必要となる手続きがビザの申請や携帯キャリアの契約、SIMカードの準備です。
これらの手続きは普段日本に住んでいるだけではなかなか経験できませんよね?
一方で留学エージェントであれば数々の留学生やワーホリ生をサポートしてきた経験から、おすすめのSIMカードを紹介してくれたり、ビザの申請方法を丁寧に教えてくれたりするでしょう。
IAJPでも海外留学の保険や携帯キャリアを特別価格で紹介することができます。詳しくはこちらから!
海外留学は語学学校の充実度によって善し悪しが決まると言っても過言ではありません。
数ある語学学校の中で留学エージェントが紹介してくれる語学学校は実績もあり、中身もしっかりしていることがほとんどです。
「英語を学びにきたのに、こんなはずじゃなかった…」とならないように事前に留学エージェントに語学学校の紹介やあっせんをしてもらうという選択肢を頭に入れて現地の学校や制度を下調べしてみることをおすすめします。
留学の目的を聞いたときに「語学のスキルを上げたい!」「グローバルな人間関係を築きたい!」「人生経験を豊富にしたい!」と答える留学生や留学希望の方は多いです。
そのような素敵な目的を達成するためにも、留学に関する細かい手続きには労力を使わないことをおすすめします。
留学エージェントは目的意識をもつ留学生に対して、その目的を達成するために全力でサポートしてくれる会社がほとんどです。
留学前の準備から現地での生活に至るまで、「留学エージェントを使って良かった!」と思う瞬間はかなり多いでしょう。
留学エージェントを運営している担当者の方や会社の関係者の方から現地の情報や留学の体験談を聞くことができるのも大きなメリットです。
留学エージェントの担当者は現地に実際に赴いたことがある、または現在も住んでいるという場合があります。
新鮮な現地の情報、先輩留学生からの声を聞いてから留学にいけるのは心のゆとりの観点からもかなりメリットは大きいでしょう。
留学エージェントを利用するメリットは多い一方で、確かにデメリットがあるのも事実です。ここからはその内容について詳しく解説していきます。
有料の留学エージェントに依頼すると、留学サポートの範囲が手厚くなることが期待できる一方で、留学に必要な全体費用が大きくなってしまうことがあります。
特に高校留学やタイトなスケジュールでの語学留学をする場合、現地でのアルバイトの時間がとれないこともほとんどでしょう。そのようなケースでは無料のエージェントを使わない限り留学の費用がかさむ一方です。
有料の留学エージェントを利用する場合には、お財布事情を考慮したうえで総合的に判断することがおすすめです。
留学エージェントによっては語学学校の選択の幅が狭くなってしまうことも考えられます。
一般的に留学エージェントごとに提携している語学学校は異なります。そのためあなたの留学プランや目的にあう最適解を見つけることができない可能性もあるのです。
しかし多くの留学エージェントが、一つの大都市に対して数件から十数件程度の提携校を持っているため、その中であなたにあった留学先を紹介してくれるでしょう。
選択肢の幅を広げて語学学校まで自分で決めていきたいという人には留学エージェントを使わない選択肢もありかもしれません。
留学エージェントによっては指定の海外保険に加入が必要なこともあります。
このケースは無料の留学エージェントだけでなく、有料の会社の場合も例外ではありません。
「海外保険は自分の選択したところで契約したい!」「持っているクレジットカードに海外保険の特約もついているので、そちらを利用したい!」という場合には、指定の海外保険に加入が必須ではないエージェントを探しましょう。
留学エージェントは日本国内だけでも200社以上あると言われています。
サービス内容や範囲、質は各会社によって大きく異なります。事前に口コミや紹介によって情報を仕入れている留学エージェントなら安心して依頼できますが、ほとんどはそのようなシチュエーションではないでしょう。
失敗しない留学にするためにも留学エージェントの選定は大切です。
留学エージェントを選ぶときに失敗しないようにするには、正確な見極めが必要です。
見極めのポイントは商品内容や担当者の専門性の他にも事務所や支店の所在、留学事業者団体の加盟の有無によっても変わってきます。
ここからはそれぞれの見極めのポイントについて詳しく解説していきます。
留学エージェントによっては短期留学をパッケージ商品として売り出している場合があります。
短期留学の場合、語学学校の授業料が比較的低いため留学エージェント側に入る報酬も少なく、パッケージ化した方が手間がかからないという裏事情があるためです。
下手にパッケージ化した留学を選択してしまった場合、自分でプランを考えた方が安く済んだり、充実した留学になったりすることもあるでしょう。
留学エージェント側の事情に左右されず、自分の留学プランの相談に親身になって乗ってくれる会社とお付き合いしましょう。
すべての留学エージェントがあなたの希望する留学先の国について詳しいとは限りません。
例えばオーストラリア留学については実績が十分あるエージェントが、アメリカ留学についても詳しいとは言い切れないでしょう。
留学エージェントのあっせんを受ける前に、口コミやネットの情報からその会社の実績や強み、弱みを下調べしておくことをおすすめします。
留学エージェントによっては無料でカウンセリングを行っているところがあります。
まずはお金をかけずに相談してみることで、留学エージェントの担当者とのフィーリングや得意不得意を知るきっかけになります。
無料カウンセリングを行っている留学エージェントには積極的に、そして気軽に相談してみましょう。
留学エージェントには海外に事務所や支店がある場合と日本国内にある場合の2つのケースがあります。
海外に拠点を置いている場合、留学先で書類の申請や手続きを行うときに直接事務所でサポートしてくれることもあるでしょう。
一方では日本に拠点を置いた留学エージェントの場合には出国までの手続きや留学の準備段階で手厚くサポートをすることができます。
両者の良さを理解したうえで、あなたの留学プランにあうエージェントを選びましょう。
留学事業者団体に加盟しているか否かによってもサポートの質が違うことがあります。
留学事業者団体としては「留学協会」や「JAOS」があります。
事業者団体として認められているエージェントを選ぶことで、悪質な企業に依頼してしまうリスクを下げることができるでしょう。
留学は大きな金額が動く未来への投資です。足元をすくわれないようにしっかりと加盟機関のチェックを行うことをおすすめします。
留学エージェントには留学生に対して無料でサポートを行ってくれる会社と有料であっせんを行う会社があります。
エージェントを使うかどうかは、今回の記事で紹介したメリットやデメリット、留学エージェントの報酬の有無などを総合的に考慮したうえで、あなた自身が決めることをおすすめします。
また検討している留学エージェントが無料カウンセリングを行っている場合には、担当者とのフィーリングの確認、情報収集の観点から積極的に活用することをおすすめします。
後悔しない留学の第一歩は、一つ一つの選択をあなた自身で行うことから始まります。ぜひ留学エージェントをうまく使いながら、留学の想像を膨らませましょう。
このサイトを運営する「IAJP」では、カナダ留学に関する無料相談や留学サポートを実施しております。
カナダ留学、ワーホリの無料カウンセリングのお申し込みはこちらです。小中学生から社会人まで幅広い年代の方の対応が可能です!
また、まずはLINEで気軽に相談したいという方はこちらからご連絡ください。
あなたもぜひカナダへの留学・ワーホリを検討してみてはいかがでしょうか。
⇒【2022年最新】カナダですぐに自分のスマホ携帯は使えるの?インターネット環境を解説
⇒【ワーホリ必見!】カナダ留学のビザの種類まとめ!最長滞在の組み合わせを紹介
⇒カナダへのCo-op(コープ)留学のメリットとは?ワーホリとの違いや注意点を解説
⇒カナダの賃貸物件の状況とは?ルームシェア、シェアハウス、ホームステイの注意点を解説
⇒2022年カナダ入国時必須!【画像で解説】ArriveCANの登録方法について(隔離滞在なしバージョン)
⇒カナダ留学前に確認すべきお金の準備!クレジットカードや海外送金についても解説
免責 当サイトに掲載する情報は、ビザ申請にあたって申請結果を保障するものではありません。ビザに必要な書類など最終的な判断はカナダビザ査証部の担当官によります。こちらに記載があるのはあくまでも一般的な情報になり申請にあたっての手順は日々予告なしにアップデートされます。最新情報はカナダ移民局やカナダ大使館のサイトでご確認ください。当サイトを参考に申請した結果、なんらかの問題が生じた場合も管理人は責任を負いません。
野澤治子
NPO留学協会認定資格(NO62057)カナダ専門留学アドバイザー。
カナダ(トロント、バンクーバー)で4年滞在。
バンクーバで留学カウンセラーとして年間900人以上の留学生をサポートしてきました。
自分が留学した際に経験して感じたことや失敗談をなど自分のカナダでの留学経験を活かし「最初の1歩を踏み出す後押しができる」そんな「留学アドバイザー」でいれたらと思います。 特にカナダワーキングホリデーの中でも私は「ギリホリ」を経験者なので「キャリアアップ」につなげたい社会人の方応援します! また2人の子供がいるので私の経験を活かしお子様の英語教育から高校留学など少しでも英語や留学を身近に感じていただけるお手伝いをさせていただきます。気軽に相談下さい。