
目次
グローバル化・円安が進行する時代に「カナダで就職をする!」という夢を持っている方も少なくないのではないでしょうか。カナダの就職は、日本の就職と違って即戦力採用です。平均的な賃金水準が日本よりも高い、グローバルな環境で働けるといったメリットがある一方で、難易度が高いのも事実です。
今回は、日本人がカナダで就職する時の手順やメリット、採用の合否を決めるうえで大切になってくる条件について紹介します。おすすめの就職ルートや選択肢についても詳しく紹介しますので、最後までぜひご覧ください。
日本の就職活動とカナダの就職活動にはいくつかの違いがあります。特に、エントリーから面接までの手順に顕著に出ています。また、カナダでは個人のスキルや経験に重点を置く傾向があり、即戦力採用が一般的です。
カナダの就職活動は、日本のように会社説明会や面接による選考が主流ではなく、オンラインでの応募や履歴書とカバーレターの提出が一般的です。カバーレターとは、応募者自身が職務経験やスキル、志望動機などを自己PRする文書で、自己アピールや企業研究の成果を示すことが求められます。履歴書と異なり、カバーレターは個人のアイデンティティを明確にし、企業とのマッチングを意識した内容となっています。日本でいうところの「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」に近いです。
カナダでは英語が公用語のため、英語力が必要不可欠です。そのため、採用担当者は書類選考段階から英語力を重視する傾向があります。英語力が乏しいと低賃金のコミュニケーションが必要ない仕事にしかつけなかったり、顧客や取引先と直接やり取りするようなタスクは与えられなかったりする場合があります。
また、カナダでは即戦力採用が一般的なため、過去の経験や実績も重視されます。特に、同一業界での職務経験がある場合は有利です。
カナダ募集採用は過去の職歴とても気にする傾向にあります。キャリアチェンジをするのであればそれについての学びがあるか前職の推薦状があるかなどです。そのためにインターンシップ(COOP)プログラムがあります。就職したい分野で職歴がない学生は卒業までにインターンシップで経験を積むことにより履歴書に職歴として記載ができ、また雇用主から※1推薦状を受け取ることによりその方の信用がつくので次の就職活動に活かすことができます。留学生などで社会経験がない方はCOOPプログラムでは学校がある意味学生の推薦(スポンサー)になるのでワーホリより1つ上の仕事体験をすることができます。但しインターンの期間が短い方はなかなかCOOP先を見つけることが難しいので職種とCOOP期間のバランスを見て留学期間・プログラムを見つけていきましょう。より詳しく知りたい場合は留学カウンセラーと相談しながら決めていきましょう。
カナダでは、採用を掴むためにはその業務に必要なスキルを持っていることが最も重要です。また、自己学習や専門のトレーニングを積んでいることも、採用の決め手となることがあります。さらに、職業倫理やコミュニケーション能力が求められます。礼儀正しく、チームプレイヤーであることが大切です。
これらの違いは、カナダでは就職に年齢制限がないことが挙げられます。日本では、大学卒業後に就職するという文化が根付いており、内定時点でのスキルや専門性というよりは、就活生のポテンシャルを重視しているのです。自己PRや自己分析も大切ですが、スキル、専門性の向上にも力を注いでいきましょう。
カナダで就職することで、多様性が認められる社会でのキャリア形成が可能になったり、ワーク・ライフ・バランスを重視した働き方ができたり、高い賃金水準が期待できたりとメリットがたくさんあります。また、日系企業への再就職・転職を視野に入れた場合にも、ビジネスの現場で通用する英語力が備わっていることで、好待遇につながります。ここからは、それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
カナダは、多様な人種・文化が混在する社会であるため、異なるバックグラウンドを持つ人々が集まって働くことができます。このような多様性が認められる社会で働くことで、個人のキャリア形成や視野を広げることができます。また、カナダの職場は、比較的アットホームで、フラットな組織文化が特徴的です。そのため、コミュニケーションをとりやすく、働きやすい環境であることが多いです。
カナダでは、ワーク・ライフ・バランスが重視される働き方が一般的であり、労働時間や休暇制度などが充実しています。そのため、仕事とプライベートのバランスを取りやすい環境が整っています。職業計画だけではなく、出産や育児といったライフイベントを加味した人生計画についても従業員の自由が考えられている企業が多いのが特徴です。
カナダは、OECD加盟国の中で最も高い賃金水準を誇っています。また、医療保険や退職金制度など、福利厚生も充実しています。少子高齢化により税金負担が増えている日本に比べて、カナダはお財布事情にもゆとりがあると考えられるでしょう。
さらに、カナダは英語圏の国であるため、当然現地で働くことで英語力を向上させることができます。同時にビジネス英語に必要なスキルや表現力も磨くことができるため、グローバルな人材としてあなたの市場価値を高めることにつながるでしょう。
カナダで仕事を探すときに選択肢となるのが、LinkedInなどの求人サイトに登録する方法、企業のインターンに参加する方法、ポストグラデュエイト就労ビザ(PGWP)を利用する方法です。ここからは、それぞれの内容について詳しく見てきましょう。
カナダで就職活動を行うための重要な手段の1つが、求人サイトへの登録です。カナダでは、日本のように大手の転職サイトがあるわけではありませんが、IndeedやMonster、LinkedIn、WorkopolisやGlassdoorなどの求人サイトが頻繁に利用されています。これらの求人サイトでは、自分が希望する職種や地域、給与などの条件を入力することで、自分に合った求人情報を検索することができます。
また、自分の履歴書や職務経歴書をアップロードして、企業に向けて24時間自己アピールすることも可能です。それぞれの求人サイトには特徴があり、自分に合った求人を見つけるためには、複数の求人サイトに登録することをおすすめします。
カナダで就職活動をする際に、インターンシップを経験することは、就職先を見つけるために有用な方法の1つです。カナダでは、学生向けのCo-opプログラムがあります。これは学生が就職前に企業での実務経験を積むためのプログラムです。
企業側のメリットとしては、学生の実務経験を見てからその学生を採用するかどうかを判断することができる点です。一方で学生自身も、企業で働くことで、業界の知識やネットワークを得ることができます。また、有給インターンであればお金を稼ぐこともできます。さらに、英語力に不安を感じている人でも、専門学習をカレッジで受けている間に語学力を高めることができるでしょう。
Co-opプログラムを実施しているカレッジや専門学校は、バンクーバーやトロントを中心として数多く存在します。詳しくはこちらのCo-op留学についての記事をご覧ください!
ポストグラデュエート就労ビザ(PGWP)はカレッジ・大学を卒業するまでに就職先を見つけることで取得できる就労ビザになります。雇用主がスポンサーになる通常の就労ビザの取得より移民局・LMOの審査など必要とされず、学生が手続するビザ申請ですので雇用主側のビザ申請準備が少ない分日本人がカナダで就職するための有効な方法の1つです。つまりPGWPは、カナダの大学やカレッジに入学し、学位を取得する必要がありますが、canadaで就職→移民をするための確実な手段になりますので移民を視野に留学を検討の方はこPGWPの利用がおすすめです。
PGWPを利用することで、学生はカナダで最大3年間の就労ビザを取得することができ、カナダ国内での就職活動をすることが可能です。また、PGWPは、カナダの永住権取得に必要なポイントを獲得することができるため、将来的にカナダでの永住を考える人にとっても有用なビザです。
英語力に不安を抱える方も、まずは語学学校で英語力を高めることから初めて見るのはいかがでしょうか。日本人におすすめのカナダの語学学校についてはこちらも記事で紹介しています!
カナダでの就職に失敗する日本人留学生には以下で紹介するような3つの事例が挙げられます。それぞれの内容とその対策について詳しく見ていきましょう。
就職活動において、英語でのコミュニケーションは不可欠です。面接官の前で中級以上の英語を話すことが出来なければ、希望する職種に就くことは難しいでしょう。なお、語学力を向上するためには、語学学校への入学が有効です。カナダでは、留学生向けの語学学校が多くあり、就職活動に必要なスキルを習得することができます。IAJPでは語学学校の紹介を無料で行っています。分からないことがあればこちらから気軽にお問い合わせください!
大前提として先述の通り日本とカナダの就職活動には違いがあります。そのため、その相違について理解していないと、希望の業種や業界に就職することは難しくなるはずです。そこで、カナダの就職マーケットや文化を理解するために、現地の情報に触れることを大切にしましょう。現地の求人情報を収集したり、日本人留学生の就職成功事例を学ぶことができる就職支援セミナーに参加することで、適切な職種選択ができます。
履歴書やカバーレターの作成能力は、就職活動において重要なスキルです。日本とカナダの履歴書の形式の違いや、求められるスキルや経験値の違いを理解し、就職支援セミナーなどで作成技術を学ぶことが必要です。また、履歴書やカバーレターを添削してくれる就職支援サービスを活用することも有効です。カナダの語学学校やカレッジ、専門学校では、履歴書やカバーレターの作成サポートをしてくれる場所がほとんどです。すべて自分で何とかしようとせず、頼れるところは頼って就職活動を乗り切りましょう!
日本の就職活動とカナダの就職活動にはいくつかの違いがあります。例えば、カナダではカバーレターと呼ばれる自己PRの資料を提出したり、語学力やスキルを重要視した即戦力採用を基本に採用を行います。そこで、カナダで希望の就職先に行きたい時には、まず語学学校やカレッジ、専門学校で語学力を高めてから就職活動を行うのをおすすめします。
カナダのこうした学校の中には、就職活動を支援するサービスが充実しているところが多いです。カナダ専門留学エージェントIAJPでは、こうした学校の紹介や留学サポートを行っています。「カナダでキャリアを築いてみたい!」という方は、ぜひ一度無料相談を受けてみてはいかがでしょうか。
野澤治子
NPO留学協会認定資格(NO62057)カナダ専門留学アドバイザー。
カナダ(トロント、バンクーバー)で4年滞在。
バンクーバで留学カウンセラーとして年間900人以上の留学生をサポートしてきました。
自分が留学した際に経験して感じたことや失敗談をなど自分のカナダでの留学経験を活かし「最初の1歩を踏み出す後押しができる」そんな「留学アドバイザー」でいれたらと思います。 特にカナダワーキングホリデーの中でも私は「ギリホリ」を経験者なので「キャリアアップ」につなげたい社会人の方応援します! また2人の子供がいるので私の経験を活かしお子様の英語教育から高校留学など少しでも英語や留学を身近に感じていただけるお手伝いをさせていただきます。気軽に相談下さい。