初めての海外生活の不安を解消。快適な留学LIFEを送るコツをご紹介

カナダのワーホリ費用徹底ガイド!語学学校あり・なしの違いや仕事で稼げる金額、費用を抑えるポイントについて解説

  • 長期留学
  • 失敗しない留学・ワーホリ虎の巻
  • カナダ基本情報
  • カナダワーキングホリデー最新情報
  • 快適な留学にするコツ
  • Facebook シェアする
  • LINEでおくる

最終更新日:2025年2月26日

「カナダのワーホリで必要は費用は?」

「カナダのワーホリでいくら稼げる?」

「カナダのワーホリ費用を抑えるポイントは?」

 

毎年、カナダへのワーキング・ホリデー(以下ワーホリ)には、日本から6,500人が参加しています。ビザの年間発給枠が毎年秋頃には満席になってしまうほど、カナダのワーホリは日本で人気があります。

 

そこで本記事では、カナダのワーホリで必要な費用や内訳、時給相場、費用を抑えるポイントなどを紹介します。カナダでのワーホリに興味がある方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

 

参照:ワーキング・ホリデー制度 | 外務省

カナダのワーホリに必要な費用は300万円

カナダのワーホリに1年間行く場合、必要な費用相場は約150〜300万円です。この金額には、渡航前の準備費や現地での生活費などが含まれています。

 

ワーホリを成功させるためには、渡航前に十分な貯金を用意することが必要です。少なくとも、ビザなどの準備に必要な資金と、渡航直後の数週間分の生活費を合わせて約100〜150万円はあると良いでしょう。

 

ワーホリでは、予期せぬ出費が発生することも少なくありません。現地での収入が想定よりも少ない場合や、仕事先が見つからない場合などを考慮し、余裕のある資金設計が重要です。

カナダワーホリの英文履歴書(レジュメ)とは?CVやカバーレターの違い、志望動機の書き方やテンプレート、仕事探しのコツ解説

カナダワーホリの渡航前準備で必要な費用と内訳

カナダのワーホリ準備で必要な費用項目は、以下の3つです。

 

1.ワーホリビザ申請費:約4万円

2.往復航空券費:約23万円

3.海外旅行保険費:約30万円

 

それぞれ解説します。

 

ワーホリビザ申請費が4万円

カナダのワーホリビザ申請に必要な費用は、約4万円です。約4万円の内訳は、以下の通りです。

 

項目 金額
IEC参加費 $172.00
ワークパーミット申請費 $100.00
バイオメトリクス登録料 $85.00
合計 $357.00(約4万円)

(※2025年2月時点での為替レート、1カナダドル=107.00円で計算しています。)

 

カナダ政府が定める各種手数料が含まれており、手数料はビザの種類によって異なります。また、為替レートによっても金額が変動するため、円高の時期に申請をすることがおすすめです。

 

往復航空券費が23万円

カナダへの往復航空券の金額は、時期や航空会社によって変動しますが、一般的には約23万円と言われています。

 

とくに、ピーク時や直行便の場合には、料金が高騰する傾向があります。具体的には、クリスマス・年末年始・夏休みなどが該当し、30〜50万円になることも珍しくありません

 

一方で、オフシーズンや乗継便などを選択すれば、10万円程度で購入できる可能性もあります。

 

海外旅行保険費が30万円

カナダのワーホリで必要な海外旅行保険の費用は、日本の保険会社の場合で1年間約30万円です。海外旅行保険の金額は、会社・プラン・渡航先などによって異なります。

 

たとえば、カナダ現地の保険会社BIISの場合、1年間で約8万円のプランもあります。ただし、日本の保険のように、物損や生命保険など付加的な保証はなく、医療費だけの保険なので注意してください。予算や自身のニーズに応じて、最適なプランを選びましょう。

 

参照:ブリッジス・インターナショナル保険サービス

 

カナダワーホリの渡航後に必要な費用と内訳

カナダのワーホリの渡航後に必要な費用項目は、以下の2つです。

 

1.学費:約40万円

2.生活費:約180万円

 

それぞれ解説します。

 

1.学費が40万円

カナダのワーホリで語学学校に通う方は、学費に約40万円必要です。学費の目安は、以下の通りです。

 

期間 金額
1ヶ月あたり 約10~15万円
3ヵ月あたり 約30~45万円

 

渡航直後は語学力向上のため、約3ヶ月間語学学校に通う参加者が多いです。また、現地での人脈作りや情報収集の場としても活かされています。学費は学校や通学期間によるため、自身の学力や予算などに応じて、適切な学校や通学期間を選択しましょう。

 

2.生活費が180万円

カナダでの生活費は、生活スタイルや都市によって変動しますが、約180万円程度は用意しておくと安心です。主に必要な費用は、以下の項目です。

 

家賃 約108〜132万円
食費 約36〜48万円
交通費 約12〜24万円
交際費 約12〜36万円
通信費 約4.8〜7.2万円

 

余裕のある生活をしたい場合やカナダ内を旅行したい場合は、渡航前にある程度の資金を用意することが重要です。

 

カナダワーホリのケース別費用相場【学校あり・なし】

カナダのワーホリにかかる費用は、語学学校に通うか否かで大きく変動します。そこでここからは、以下の2パターンに分けて、費用相場をご紹介します。

 

1.語学学校に通う場合

2.語学学校に通わない場合

 

1.語学学校に通う場合

カナダのワーホリで語学学校に通う場合、学費は1ヶ月あたり約10~15万円です。ただし、通学期間によって費用は異なるため、通学期間・学費・その他費用との合算相場は、下記を参照してください。

 

期間 学費 その他費用との合算相場
1ヶ月 約10~15万円 約250万円
2ヵ月 約20~30万円 約260万円
3ヵ月 約30~45万円 約270万円
6ヶ月 約60~90万円 約300万円

(※「その他費用との合算相場」は、渡航前~渡航中(1年間)の全ての費用相場の合計です。)

 

語学学校に通う期間によって、必要費用は大きく変わるため、自身の予算や語学力に応じて通学期間は選びましょう。

 

2.語学学校に通わない場合

カナダのワーホリで語学学校に通わない場合、1年間で必要な全体費用相場は約240万円です。

 

語学学校の学費を除くことで、大幅に費用を抑えられます。すでに十分な語学力を持っている方や、初期費用を抑えたい方は、語学学校に通わないのも有効な選択肢です。

 

しかし、ワーホリでは十分な語学力が無いと、働ける職場が限られてしまいます。そのため、カナダで語学学校に通わない場合は、渡航前に日本で語学力を身に付けておくことがおすすめです。

オンライン留学とは?費用相場やメリットデメリット、意味ないと言われる理由、おすすめの留学先を徹底解説!

カナダワーホリの仕事の種類と時給相場

カナダのワーホリで人気な職種と平均的な時給は下記の通りです。

 

職種

時給相場(※バンクーバー)

時給相場(円)

ウェイター・ウェイトレス

(日本食レストラン)

$9.60〜+チップ

約1,027円〜+チップ

キッチンスタッフ

(日本食レストラン)

$11.00〜

約1,177円〜

ツアーガイド

$13.00〜

約1,391円〜

ホテルのハウスキーパー

$12.00〜

約1,284円〜

販売員(土産屋)

$10.85〜

約1,160円〜

(※2025年2月時点での為替レート、1カナダドル=107.00円で計算しています。)

 

上記の時給はあくまで目安であり、この時給以上・以下の場合もあります。また、個人のスキルによって収入は変動するため、目的や英語力に合わせて適切な職種を選びましょう。

 

カナダワーホリの費用を抑えるポイント

カナダでのワーホリ費用を抑えるには、以下の3ポイントが重要です。

 

1.ピーク時の渡航を避ける

2.物価が安い国・都市を選ぶ

3.早急に仕事を見つける

 

それぞれ解説していきます。

 

ピーク時の渡航を避ける

ワーホリ費用を抑えるには、渡航時期をピーク時から外すことが重要です。ピーク時には航空券やホテル代が高騰するため、渡航時期をズラすだけでもコストを大幅に削減できます。カナダへの渡航需要が高まるのは、主に以下の時期です。

 

・クリスマス

・年末年始

・3〜4月、7〜8月(留学生の増加)

 

たとえば、往復航空券の相場は約23万円ですが、オフシーズンであれば約10万円程度に抑えることも可能です。トロント留学センターによれば、冬に近づくほど航空券は安くなるとされています。ワーホリ費用を抑えたい方は、渡航時期を慎重に選ぶようにしましょう。

 

物価が安い国・都市を選ぶ

ワーホリ費用を抑えるには、物価が安い国・都市を選ぶことが重要です。都市によって物価平均は異なるため、物価が安い地域を選べば生活費を抑えられます。たとえば、以下の都市は比較的物価が安いとされています。

 

都市名

特徴

カルガリー

・アルバータ州の都市

・税率が低い

・消費税5%

ビクトリア

・ブリティッシュ・コロンビア州の都市

・物価が低い

・小規模な都市で、公共交通機関だけで問題なく移動できる

 

ワーホリ費用を抑えたい方は、カルガリーやビクトリアのような税率・物価が安い都市を選び、滞在中の支出をできる限り抑えましょう。

カナダ留学におすすめな物価が安い都市とは?メリット・デメリットをランキングで比較

早急に仕事を見つける

ワーホリの費用を抑えるには、現地で早急に仕事を見つけることが重要です。ワーホリ中は、食費・交通費・家賃などの基本的な支出は避けられないため、支出をカバーできる収入源の確保は早いに越したことはありません。仕事を早急に見つける手段には、以下の方法があります。

 

・飲食店で働きたい場合、忙しい時間帯を避けて直接店舗に訪問し、履歴書を手渡す

・現地の求人サイトや掲示板を利用し、最新の求人情報を収集する

・現地の友人や知人から紹介してもらう

 

これらの多角的なアプローチ方法を組み合わせて、早期就労開始を目指しましょう。

 

カナダワーホリの費用・収入に関するよくある質問

カナダワーホリの費用・収入に関してよくある質問は、以下の3点です。

 

1.カナダのワーホリビザ申請で残高証明は必要?

2.カナダのワーホリでいくら稼げる?

3.半年でどれくらい貯金できる?

 

それぞれ解説していきます。

 

カナダのワーホリビザ申請で残高証明は必要?

カナダのワーホリビザを申請する際には、残高証明書の提出が必要です。残高証明書は、カナダでの滞在に必要な、十分な資金を所持していることを証明するためのものです。具体的には、以下の条件を満たしている残高証明書を用意しましょう。

 

・最低$2,500.00(約30万円)以上の残高がある

・カナダ入国予定日から1週間以内に発行されている

・英文表記が望ましい

・カナダドル表記が望ましいが、日本円表記でも問題ない

 

また、片道航空券で渡航する場合、追加の資金証明書が必要な場合もあります。復路の航空券を購入するための資金として、さらに追加で$2,500.00程度は用意していることが望ましいです。

 

カナダのワーホリでいくら稼げる?

カナダのワーホリでは、月々約25〜30万円程度の収入が見込めます。ただし、滞在地の最低賃金や職種、労働時間などによって差があります。以下は、カナダのワーホリでの収入例です。

 

項目

詳細

詳細(円)

カナダの最低賃金

$15.00〜$19.00

約1,605円〜2,033円

月給例 ※週に40時間勤務した場合

約$2,400.00

約256,800円

チップ例

約$1,000.00

約107,000円

合計

約$3,400.00

約363,800円

(※2025年2月時点での為替レート、1カナダドル=107.00円で計算しています。)

 

現在のカナダの最低賃金は、$15.00〜$19.00です。たとえば、週に40時間勤務した場合、月給が約$2,400.00になります。そして、カナダにはチップ文化があるため、追加で約$1,000.00の収入も期待できます。結果、約$3,400.00(約35万円)の収入も不可能ではありません。

 

また、カナダで稼げる職種として人気なのが、農業です。野菜や果物などの収穫作業をおこないます。体力仕事ではありますが、月々約$4,700.00(約50万円)稼げる場合もあります。

 

カナダでは、チップが貰える職種や農作業などを選ぶことで、日本滞在時より多く稼ぐことも夢ではありません

 

半年でどれくらい貯金できる?

カナダのワーホリで半年働いた場合、一般的には数10万円〜100万円程度貯められます。ただし、個人の生活スタイルや収入、支出などによって金額は左右されます。

 

たとえば、月々に約$3,400.00の収入がある場合、生活費・食費・家賃などを含めて約$2,000.00を引いても、約$1,400.00(約15万円)の貯金が可能です。娯楽などに使用する機会が少なければ、貯金額はさらに増加します。

 

預金額目標がある方は、事前に十分な資金計画を立てることが重要です。

 

計画的に準備をしてカナダでのワーホリを成功させよう!

カナダのワーホリを成功させるには、事前に計画的な準備が必要です。十分な準備を行うことで、現地での生活や就労をスムーズに進められます

 

ビザ申請・保険加入・初期費用準備など、渡航前にも必要な準備は多数あります。渡航希望時期から逆算し、余裕を持って準備を始めましょう。

 

IAJP留学センターでは、カナダのワーキングホリデーの計画から実際の現地の生活までを一貫してサポートする留学エージェントです。相談料は無料であるため、興味がある方はぜひ公式LINEまたは問い合わせフォームからご連絡ください。

  • Facebook シェアする
  • LINEでおくる
各種お問い合わせ