
目次
カナダに留学に行くときに、6か月以上滞在する場合やカナダでCo-opやインターンを伴うカリキュラムを履修する場合、学生ビザが必要になります。カナダの学生ビザの申請は、基本的にオンラインで完結できるものの、必要書類のほとんどが英語書面であるため、英語学習初心者には難易度が高いです。
今回は、カナダの学生ビザの申請方法について詳しく解説していきます。この記事を読んで、「学生ビザの申請書類の準備が大変そう…」「ビザの申請が初めてで専門家のサポートがほしい!」と感じる方は、留学エージェントの利用も検討してみてください。
IAJPでも、学生ビザの申請サポートを行っています!お気軽にご相談ください!
カナダに留学するときに、学生ビザが必要になる場合とならない場合があります。
学生ビザがいらない留学 |
6か月以下の語学学校、大学、短大、専門学校などへの留学 |
学生ビザがいる留学 |
|
ここからは、学生ビザの申請が必要な留学について詳しい条件を見ていきましょう。
6か月以上カナダに滞在して教育機関に通う場合は、学生ビザの申請が必要です。逆に言うと、6か月以内の留学であれば語学学校、大学、短大、専門学校のどこで学習しようと学生ビザは必要ありません。そのため、ジュニア向けサマーキャンプや3か月程度の短期留学であれば、観光ビザのみで参加できます。
注意しなければならないのは、語学学校や専門学校で6か月を越える期間のカリキュラムを提供している場合です。この場合は、必ず学生ビザの取得が条件になりますので、カナダ移民局のサイトおよび学校のホームページから事前に情報を調べておきましょう。
原則として、Co-opやインターンを伴うカリキュラムの授業を受けるときには、学生ビザもしくはCo-opビザが必要です。観光ビザでは、無給のインターンシップに参加可能という例外もありますが、基本的には学生ビザの申請をおすすめします。なお、公立私立問わずカナダの教育機関でフルタイム学生として授業を受けながら、学校内のカフェやフロントとしてアルバイトをする場合も、学生ビザを取得する必要があります。
カナダの学生ビザの申請前に、以下のことを済ませておく必要があります。
どちらの作業も学生ビザの発行を行うカナダ移民局ではない第3機関の協力が必要ですので、期間には余裕を持って準備に取り掛かりましょう。
学生ビザの申請は、オンラインで行うことが一般的です。しかし、通信環境が整っていない場合や申請先であるカナダ大使館が近くにある場合は、直接申請に行くことも考えられます。その場合は、バイトメトリクス(指紋採取)をVAC(ビザアプリケーションセンター)で事前に済ませておきましょう。VACは日本に2か所あります。詳細は以下にまとめています。
都市名 |
住所 |
公式サイト |
東京 |
東京都港区芝1丁目4−3 SANKI芝金杉橋ビル4F |
|
大阪 |
大阪府大阪市中央区南船場1丁目3−5 |
学生ビザの申請には、留学先として受け入れてもらう学校の入学許可証が必要です。そもそも、留学生を受け入れられるのは、政府によってDLI(Designated learning institutions)に認定されている学校のみです。政府指定校のリストはこちらから確認できますので、カナダの留学先を調べている方は、その学校がDLI(Designated learning institutions)認定校かどうかを確認してみてください。留学する学校がすでに決まっている方は、その学校からLetter of Acceptance (入学許可証)を発行してもらえるように問い合わせてください。
カナダの学生ビザ申請は、カナダ移民局のサイトから4ステップで完結します。
今回は、オンライン申請後の流れについても簡単に触れて解説していきます。
【ステップ1】こちらから参照できるカナダ移民局のサイトを開きます。
【ステップ2】マイアカウント(IRCC secure account)を新規登録します。アカウントの作成方法は、「GCKey」「Sign-In Partner」の2つが選択肢として出てきますが、「GCKey」で作成するのが一般的です。
【ステップ3】「Terms and Conditions of Use」の表示が出たら、規約内容に同意して入力を進めてください。
【ステップ4】指示に従って、マイアカウント(IRCC secure account)のユーザー名とパスワード、セキュリティ・クエスチョンを入力します。半角制限や文字数制限に注意して登録を行ってください。
【ステップ5】学生ビザの申請書と必要書類の一覧表をダウンロードします。
【ステップ1】ダウンロードした学生ビザ申請書の記入項目を入力していきます。
【ステップ2】バーコードが表示されたら、申請書類の入力は完了です。
上記に加えて、必要に応じて追加書類を順次アップロードします。例えば、17歳未満の児童の留学の際に必要な書類や州ごとに提出が求められる書類があります。
学生ビザ申請代金 |
150カナダドル |
バイオメトリクス(指紋採取)代金 |
85カナダドル |
合計235カナダドル(2023年6月時点)をクレジットカードで支払い、オンラインでの申請は完了です。
【ステップ1】マイアカウント(IRCC secure account)ページに、バイオメトリクスの予約メール(Biometrics Instruction Letter)が届いたら、バイオメトリクス(指紋採取)の予約を入れます。
【ステップ2】予約の日時に合わせてVAC(ビザアプリケーションセンター)に行って、バイオメトリクス(指紋採取)を済ませます。
【ステップ3】バイオメトリクス(指紋採取)の登録が終わると、1週間から4週間程度審査の結果を待ちます。審査結果通知書が届いたら内容をしっかり確認しておきましょう。
カナダに留学するときに学生ビザが必要な場合は、自分で申請するか留学エージェントなどのサポートを受けて申請するのが一般的です。「自分で申請したい!」と思っている場合は、これから説明する注意点について認識しておきましょう。
カナダの学生ビザを申請するときのオンラインのフォーマットはすべて英語表記です。日本語表記に対応していないため、英語初学者は注意が必要です。また、Google翻訳などのツールを使っての登録はあまりおすすめしません。理由は、誤訳の可能性があるためです。ビザの申請は、カナダ留学の第一歩となります。ここでつまづくことが無いように、不安な人は留学エージェントのサポートを受けることがおすすめです。
オンラインで学生ビザの申請を行ってから、バイオメトリクス(指紋採取)の登録を済ませると、そこからさらに1週間から4週間程度の時間が掛かります。つまり、申請手続きを行ってから実際に学生ビザが発行されるまでには、1か月から4か月程度が必要です。留学には事前準備が必要です。期間にゆとりを持った状態で、最低でも渡航の4か月前までには申請手続きを開始しておきましょう。
カナダで6か月以上の滞在を伴う留学をする場合、Co-opやインターンで有給の仕事を受ける場合には学生ビザの取得が必要です。留学前にバイオメトリクス(指紋採取)を済ませてから受入校に入学許可証を発行してもらいます。事前準備が済んだら、以下の4ステップにしたがって学生ビザを申請することができます。
一方で、学生ビザの申請は必要書類や申請のやり取りが英語であるということ、特に書類に不備がある場合は、専門機関との連絡が長期化する可能性があるという点で、英語初心者には難易度が高いです。「留学の第一歩は安心して進みたいな…」という方は、留学エージェントの活用がおすすめです。IAJPでも、学生ビザの申請サポートを行っています!お気軽にご相談ください!
野澤治子
NPO留学協会認定資格(NO62057)カナダ専門留学アドバイザー。
カナダ(トロント、バンクーバー)で4年滞在。
バンクーバで留学カウンセラーとして年間900人以上の留学生をサポートしてきました。
自分が留学した際に経験して感じたことや失敗談をなど自分のカナダでの留学経験を活かし「最初の1歩を踏み出す後押しができる」そんな「留学アドバイザー」でいれたらと思います。 特にカナダワーキングホリデーの中でも私は「ギリホリ」を経験者なので「キャリアアップ」につなげたい社会人の方応援します! また2人の子供がいるので私の経験を活かしお子様の英語教育から高校留学など少しでも英語や留学を身近に感じていただけるお手伝いをさせていただきます。気軽に相談下さい。