
最終更新日:2024年11月9日
目次
カナダに留学に行く人のほとんどが、カナダでの生活が初めてという人でしょう。今回は、「カナダの基礎知識や生活情報について詳しく知りたい!」「特に買い物やインターネットの事情について詳しく知りたい!」という方に向けて、2023年時点の“カナダのリアル”について紹介していきます。
取り上げる分野は、国民性・文化、インターネット・スマホ、食文化、スーパーマーケット、物価、消費税、チップ、交通状況、医療体制です。ぜひ最後までご覧になって、カナダマスターを目指してください!
カナダは移民を多く受け入れている国です。また、気候も穏やかで自然豊かな場所が多いです。その影響もあり、カナダ人は以下のような国民性があると考えられています。
もちろん個人差はありますが、一般的にみるとカナダ人は温厚でアクティブな方が多いような印象です。
カナダのインターネット普及率は、2021年時点で約98%です。一方で、同じく2021年時点の日本はというと、こちらも約98%と高い普及率を誇っています。つまり、ほとんどの学校やカフェ、飲食店でインターネットに接続することができるため、カナダでも日本の生活と同じような感覚で過ごせると思って問題ありません。
また、スマホに関しては3か月以上の長期留学の場合、SIMカードをカナダのキャリアで契約することがおすすめです。レンタルスマホ等のサービスは、短期留学の場合は選択肢に入りますが、長期の場合は費用面から見ておすすめはできません。IAJPおすすめのカナダの現地キャリアについては、こちらの記事から確認してみてくださいね。
【必見】海外のSIMカードでLINEを使う方法は?カナダ留学、ワーホリ前に引継ぎを
なお、IAJPでは携帯会社FIDOのSIMカードのご案内をすることができます!FIDOのSIMカードに関する詳しい情報は、こちらからご確認ください!
カナダでは、外食よりも家で料理を作って食べるのが一般的です。週に1回以上外食をする人の割合は約54%と、さほど高いわけではありません。家庭料理では、ジャガイモや肉を中心としたファストフードが多いです。少し高いですが日本食レストランや中華料理屋も数多く立ち並んでいるため、多様な食文化が根付いているとも言えますね。
参考:Mordor Intelligence「カナダのフードサービス市場 - 成長、傾向、および予測 (2023 - 2028)」
カナダのスーパーマーケットは、その言葉通り「何でもそろえる」ことができます。日本のスーパーと違う点は、主にこちら!
続いて、カナダでおすすめのスーパーマーケット3選を紹介していきます。
No Frills(ノーフライズ)は、低価格を重視したスーパーマーケットで、カナダ全土に数多くの店舗があります。商品のパッケージがシンプルなのが特徴的で、コストを抑えた運営を行っているため、破格の値段で商品を販売することができています。
画像引用:Wikipedia「No Frills」
Loblaws(ロブローズ)は、カナダの業界最大手のスーパーマーケットです。日本のイオンやセブンアンドアイホールディングスのような位置づけです。幅広い商品を取り揃えており、食品から衣料品、家庭用品まで多岐にわたる品揃えがあります。高品質な商品や地元の食材にも力を入れており、オーガニックやヘルシーな食品も豊富です。
また、専門的な部門も充実しており、自社ブランド製品やグルメ商品、ワインなども提供しています。どのカテゴリーの商品も自社で製造ラインを持っているために、圧倒的な低価格で提供できるようですね!
画像引用:Wikipedia「Loblaws」
FreshCo(フレッシュコ)は、Loblaws(ロブローズ)に次いでカナダで業界2番目の規模を誇るスーパーマーケットSobeys(ソビーズ)系列の格安スーパーです。他の格安スーパーと違って野菜や生鮮食品の質が高いことが人気の理由です。寿司や米、ダイコンなどの日本人にはうれしい食品を多く取り揃えています。日本に比べて値段は決して高くはないですが、日本食をシェアハウスのメンバーに披露するときや日本食で自炊をする場合には利用する価値があるでしょう。
画像引用:FreshCo「公式ホームページ」
カナダの物価は、基本的には日本と同じくらいの感覚です。洋服や食料、家賃やガソリン代などが「高すぎる…」または「安すぎる!」と感じることはありません。しかし、物価の上昇率でみると状況が全く異なります。2022年のカナダの消費者物価指数の上昇率は約6.8%です。ここ30年間ほとんど物価上昇が見られない国日本で生活していると、「1年間で100円だったものが107円でしか買えなくなる」という状況はなかなか想像が難しいと思います。物価が上がる一方で、カナダではアルバイトやインターンの賃金も上昇していくため、Co-opやワーキングホリデーを検討している方は、「留学後にお金が自然とたまっていた!」なんてラッキーなこともあるかもしれませんね!
【2025年】円安でも負けない!カナダの有給インターンCo-op(コープ)留学のメリットとは?ワーホリとの違いやポイントを解説
カナダの消費税は、カナダ全土で一律でかかる消費税(GST:Goods and Services Tax)と州ごとに定められた消費税(PST:Provincial Sales Tax)の2種類があります。
消費税の種類 |
課税対象地域 |
税率 |
GST |
カナダ全土 |
一律5% |
PST |
消費した州 |
州ごとに異なる |
一般的に、GSTとPSTが合わさって表示されている消費税のことをHST(Harmonized Sales Tax)=統一売上税と言います。
カナダには、良質なサービスを提供してくれたお礼としてチップを渡す文化があります。カナダのチップの相場は、合計金額の10%から20%程度です。カフェやレストランなどのオンライン決済が多く行われるシーンでは、チップの代金をボタンで選択できる場所もあります。15%程度のチップは店員のモチベーションになりますし、高級レストランやタクシー、食料配達などのサービスを利用したときは、積極的に支払うようにしましょう。
一方で、ファストフード店などでテイクアウトをする場合にはチップは不要な場合が多いです。そのような店舗でも、レジ横にチップ箱を設置していることがあります。コロナ渦の支援や感謝の気持ちを伝えるという意味でもチップを支払うことに慣れていきましょう。
カナダの交通事情について語学学校やインターン先が多いバンクーバーやトロント、またその他の地域の3つに分けて紹介します。
バンクーバーの公共交通機関としては、バス、地下鉄(スカイトレイン)、フェリーなどがあります。特にスカイトレインは便利で広範囲にアクセスできるため、人気があります。また、自転車レーンも整備されており、自転車での移動もおすすめ!
トロントはカナダの最大都市であり、国内外からの移民や観光客が多く訪れます。地下鉄(TTC)、バス、トラムなどの公共交通機関が発達しており、どれも低価格で利用できます。特に、都市内を移動するなら地下鉄がおすすめ!一方、トロントの道路網は複雑で渋滞が発生しやすいため、バスが時間によっては遅れることもあります。
カナダのその他の地域では、公共交通機関の選択肢が限られる場合があります。一部の地域では、バスが主な交通手段となっていますが、都市間の移動においては自家用車が一般的です。交通インフラが限られている地域では、ネイティブの良さを感じる留学ができるでしょう。しかし、公共交通機関の問題がネックになってきそうです。
カナダの医療体制は、日本の医療レベルと同等またはそれ以上です。一方で、カナダは公的な医療保険制度(Medicare)を採用しており、すべての住民が基本的な医療サービスを無料で受けることができるため、国民皆保険制度で医療費の一部を自己負担する日本と比べて混雑している印象です。また、医師1人あたりの数や病院の数では日本の方が充実している傾向があります。医療機関を利用するときには事前予約などの制度を利用することをおすすめします。
今回は、カナダの生活事情について以下の項目に分けて解説していきました。
国民性 |
温厚でフレンドリー |
インターネット |
普及率約97% |
スマホ |
現地キャリアのSIMカード推奨 |
食文化 |
週に一回外食する人は約54% |
おすすめのスーパー |
|
物価 |
消費者物価指数約6.8%上昇 |
消費税 |
|
チップ |
代金の15%から20%程度が好ましい |
交通 |
|
医療 |
医療水準は高いが待ち時間が長い |
必要な情報を効率よく集めたい方やカナダの専門知識を持っている人からアドバイスを受けたいという方は、ぜひ留学エージェントIAJPの無料相談を利用してみてください。LINEやメール、電話で気軽に相談することができます!皆様からのご連絡お待ちしております!
野澤治子
NPO留学協会認定資格(NO62057)カナダ専門留学アドバイザー。
カナダ(トロント、バンクーバー)で4年滞在。
バンクーバで留学カウンセラーとして年間900人以上の留学生をサポートしてきました。
自分が留学した際に経験して感じたことや失敗談をなど自分のカナダでの留学経験を活かし「最初の1歩を踏み出す後押しができる」そんな「留学アドバイザー」でいれたらと思います。 特にカナダワーキングホリデーの中でも私は「ギリホリ」を経験者なので「キャリアアップ」につなげたい社会人の方応援します! また2人の子供がいるので私の経験を活かしお子様の英語教育から高校留学など少しでも英語や留学を身近に感じていただけるお手伝いをさせていただきます。気軽に相談下さい。